2重振り子のゴルフスイング

シャローに打つスイング、手首の背屈・掌屈の理論から次は、2重振り子のスイングがトレンドとなってます。トレンドというのは次から次へと新しい理論が登場して、意味が分からなくなってしまいますね。

2重振り子のゴルフスイング

さてさて、2重振り子のゴルフスイングですが、ワード的には新しく聞こえますが、2重振り子こそがゴルフスイングの基本とも言えます。2重振り子スイングの場合、テイクバックでは肘を曲げずに肩のチカラでゴルフクラブを上げます。そのときに手首の背屈と掌屈を利用します。トップが作られるときには、自然と右肘が曲がりますが、肘の曲げ伸ばしを意識するよりは肩の動きと手首の動きを意識します。これが、2重振り子となります。

スイング的には、手元を速く振るというよりは、手元をゆっくり(止めて)と動かせて、ゴルフクラブのヘッドを加速させて、手元を追い越していくという動作となり、これこそがヘッドスピードとなります。

 

ゴルフスイングを撮影したり、スローモーションの動画などの撮影が可能となり、ゴルフスイングの動きを確認できるようになりました。

が、目で見た動きでは分かり難い面が多く、肘の曲げ伸ばしや肘を引き付ける動作が必要だと思われがちですが、実際のところは肘の動きよりも手首の背屈と掌屈でゴルフクラブを放り投げるような動作が必要です。2重振り子のゴルフスイングで打てるようになると無駄な動きを必要としないので、身体の上下運動も必要ありません。体重移動はスタンス幅の中で行えば良いので、スイング軸がズレ難くなりますし、アドレスしたところにゴルフクラブが戻りやすくなるので、再現性の高いスイングになります。