ローリー・マキロイのスイング

ローリー・マキロイのスイングは体重移動をするスイングです。

テイクバックでは、かなり大きく右側に体重移動します。トップスイングを作ってからは、左足を踏み込んで左の壁を作りつつ、バンプをします。バンプしてからは、股関節を回旋させて、体重を右側に移動させてダウンスイングを開始します。

捻転させて上半身をいっきに捻じれ戻すことで、強いスイングエネルギーで打てます。

最近は、さらに強いスイングで打てるようになってきてます。それは、バックスイングをしてる途中に下半身を飛球線方向に戻そうとしてるからです。バックスイング途中なので、上半身はトップスイングを作ろうと捻じっているが、下半身は既に飛球線方向に向けて戻ろうとするので、上半身と下半身の捻転差が作られます。そして、大胆な体重移動により、強いスイングで打てます。

かなりの柔軟性がなければ怪我してしまいそうですが、バックスイング途中で下半身を戻すというのは、アマチュアゴルファーにもできます。一度やってみると分かるのですが、想像以上のスイングパワーで打つことができます。

世界トップランカーのゴルフスイングも分析をしていくと、アマチュアゴルファーでも真似できる点があったりします。
一度、試してみて下さい。

ローリー・マキロイが使ってるドライバーは、テーラーメイドM5ドライバーです。このドライバーにしてから、かなり厚いインパクトで打ててるような感じがします。ミートしてるというか、芯で打ててるように感じます。

左1軸のスイング

スイング中のスウェーを予防することもできる左1軸スイングのメリット、デメリットを紹介します。

 

スタック&チルト

左1軸のスイングといえば、スタック&チルトが有名です。アドレスをしたときから、やや左足側に体重をのせておき、バックスイングする時も
左足に体重をのせるので、身体の重心の置き方がとても難しく感じます。が、無駄な動きがありませんので、簡潔なスイングをすることができます。

従来のゴルフスイングとの違い

従来のゴルフスイングというのは、バックスイングでは右側に体重を移動して、ダウンスイングからは左側に体重を移動します。左1軸のスイング、スタック&チルトの場合、体重移動がありません。なので、スイング軸がズレることありません。はじめから左足に体重をのせているので、バックスイングもダウンスイングもスイング軸が変わりませんし、ズレません。

メリット

メリットとしては、はじめから左足に体重をのせておき、左側にスイング軸を置いていることから、ダウンスイングからインパクトにかけての左の壁がズレてしまうスウェーを予防することができます。スウェーを予防することができれば、ショットの精度も高くなります。

また、再現性の高いスイングで打てます。

デメリット(1) 左足に負担がかかる

スタック&チルトは左足に体重をのせてスイングをするために左足に負担がかかることがあります。左足だけに負担が掛かってしまうことがデメリットと言えます。主には左膝が痛くなったり、左足の故障が気になるスイングです。かなり左足を酷使するので、少しずつ慣れていくと良いです。以前、タイガー・ウッズが左膝を故障したのは、スタック&チルトが原因だったとも言われているくらいです。

デメリット(2) ボールが上がり難い

スタック&チルトは左足に体重を乗せているので、ボールが上がり難いと感じることがあります。従来のゴルフスイングであれば、右側に体重をのせて、右足で蹴るようにして体重移動をしながら、ダウンスイングをします。この右側からというのがポイントとなります。飛球線に対して、飛ばすゴルフボールに対して、後方からエネルギーを伝えようとするので高弾道を打ちやすくなります。野球でも右足に体重をのせてバッティングすれば高弾道が打てます。ゴルフも同じです。

スタック&チルトは左足に体重をのせているので、ゴルフボールに対して、上から打ち込むような軌道となり、高弾道が打ちにくくなります。

 

スタック&チルトの変形型スイング

最近は、スタック&チルトの変形型のスイングもあります。特別、スイングの名前もありませんが。左足側に体重を置くことは同じなのですが、バックスイングでは右側に体重移動させます。が、アドレスをしたときの左右の足の体重配分がやや左足側に乗せています。そのように左足側に体重を置くというよりは、意識を置くことで、ダウンスイングからインパクトにかけての左の壁を作りやすくなります。

インパクト時の左側のスウェーを予防することができるので、ゴルフクラブのフェースでボールを強く弾いて飛ばせるスイングで打てるようになります。

 

ブライソン・デシャンボーの左1軸スイング

左1軸スイングをするゴルファーで有名なのは、ブライソン・デシャンボーです。はじめから左足側に体重をのせており、肩幅くらいのスタンスにして股関節をしっかりと回旋させています。右足は全く動きません。股関節を回旋させるためのエネルギーに耐えるために、右足はまるでつっかえ棒のようにしてます。

デシャンボーは左1軸だけではなく、腕とゴルフクラブをまっすぐ一直線に構えて打つというワンプレーン型のゴルフスイングです。手首を曲げてライ角を作るタイプではありません。一直線のワンプレーンとなってますので、自然とライ角がアップライトとなります。

左1軸でワンプレーンにすることで、無駄な動きを省いて、精度の高いショットを実現させています。

 

左1軸スイングは内転筋を使う

左1軸スイングの場合、自然とスタンス幅が狭くなる傾向にあります。あまりにもスタンス幅を広げてしまうと、左側に体重をのせておくことが難しくなってしまうからです。スタンスを狭くする身体を回転しやすくなりますが、これは股関節の回旋がしやすくなるからです。つまるところヒップターンがしやすくなります。ヒップターンしやすいのですが、スウェーさせないようにしますので、脚の内側の筋肉、内転筋を使うこととなります。普通の生活しているうでは、あまり酷使しない内転筋を使うので一般的なゴルファーの場合、1軸スイングはとても難しく感じこともありますし、スイング軸がズレやすくなることもあります。

 

床反力・地面反力

左1軸のスイング、スタックアンドチルトは最初から左脚に体重を乗せているので、ダウンスイングでのウェイトシフトを行わくても良いです。厳密にいうとウェイトシフトが少ないと言えます。そして、従来のスイングは左脚を踏み込んで左の壁をつくることで、股関節の回旋と骨盤の切り上がりを行います。床反力とか、地面反力と呼ばれる動作となります。

なので、ダウンスイングからインパクトにかけて、左脚を踏み込んでジャンプするようなイメージを持ってる人は、左1軸の動作を取り入れると、今以上に良いスイングになる可能性があります。