スライサー向けドライバーの選び方を紹介します。
ドライバーはもともとスライスしやすい
ドライバーというクラブは、ゴルフクラブの中でもっとも飛距離を出せる、飛ばせるクラブです。その反面、少しでも打ち方がおかしいとスライスしやすいです。ドライバーがスライスしやすい原理を紹介しますので、これを覚えて下さい。
フェース面が開きやすい・ヘッドが返らない
ドライバーは、ヘッド体積が460ccというのが一般的です。かなりのデカヘッドとなりますから、重心距離が長くなってしまい、インパクトに向かってフェース面が閉じ難く、ヘッドが返り難いという特徴があります。すると、フェース面が開いた状態でインパクトしてしまうので、スライス回転が発生して、スライスボールとなりやすいです。
ヘッドが小さい方がスライスしない
ドライバーはデカヘッドで重心距離が長いからスライスしやすのであれば、ヘッドボリュームが小さなドライバーの方が良いと考えるはずです。いきなり、ヘッドの小さいドライバーを購入するのも良いですが、フェアウェイウドを代替とすると良いです。
ドライバーはスライスしやすいけど、フェアエイウッドだときちんと打てるというのは、フェアウェイウッドの方がヘッドが小さくて、重心距離が短いのでインパクトに向かってフェース面をスクエアに戻しやすいというメリットが活かされてるからです。このようなゴルファーはとても多いです。
また、フェアウェイウドの場合、シャフトが短いので、打ちやすさも加味されており、ナイスショットの確率が高くなります。
といっても、しっかりとしたスイングで打てなければ、フェアウェイウッドでも簡単にスライスしてしまいます。
フック系のミスを考慮したドライバー
一般的に市販されてる、飛ぶドライバーというのは、ある程度のヘッドスピードで打てるゴルファー向けを考慮した設計となってます。おもいっきりフルスイングしたときのことを考えられており、いわゆる「叩く」という打ち方をしてもミスし難い設計となってます。ヘッドスピードが速くて、叩けるゴルファーの場合、フック系のミス(左のミス)が増えます。つまるところチーピンです。
フック系のミスが出るということは、ヘッドを返し過ぎてる、ロフトを立てた状態でインパクトしているとも言えます。それほど悪いことではありません。ですので、フック系のミスが出難くするために、ややオープンフェースにしていたり、スクエアなフェースのドライバーが多いです。
オープンフェース、スクエアフェースのドライバーをスライサーが打つと、スライスしか打てません。もともとフェース面が開いてるので、今以上にスライスしやすくなります。
テーラーメイドのM4ドライバー、M6ドライバーなどは、もともとアスリート向けなので、左のミスを減らすための設計がされてます。なので、上述した通りにスライサーが打つとスライスが増えてしまう可能性が高いです。インパクトに向けてフェースを閉じるように打つことができれば、ストレートボールが打ちやすくなります。
シャフトとの相性
ドライバーヘッドの構造としては、フック系のミスを減らせるヘッドでもシャフトの組み合わせによってはボールが捕まるドライバーにすることができます。例えば、先中調子というシャフトの先端側が撓りやすいシャフトを装着することで、ドライバーヘッドを走らせて、ボールを捕まえて、高弾道が打ちやすくなります。
一般的に市販されてるドライバーの標準装着シャフトの殆どは、先中調子となってるのは、シャフトでボールを捕まえて、高弾道が打てるし、万人向けだからです。
ドライバーヘッドの構造だけではなく、シャフトの特性を知ることも大切です。
ボールの捕まりの良さを追及したドライバー
もともとボールを捕まえて、ドローボールが打ちやすいドライバーもあります。テーラーメイド エムグローレドライバーが本当にボールを捕まえて、ドローボールが打てるということで人気があります。また、プロギア RS RED ドライバーもボールが捕まります。
これらのボールが捕まるドライバーの特徴でもある、共通点としては、重心角(重心アングル)が大きいことが挙げられます。重心距離とは別に、ドライバーヘッドがネックを軸として回転しやすいかということです。ネックを軸としてドライバーヘッドが回転しやすければ、インパクトに向けてヘッドが返りやすいですし、フェースを閉じてフック系のボール、ドローボールが打ちやすくなります。
従来のドライバーの場合、重心角(重心アングル)は概ね20度~25度くらいです。25度でも大きい(ボールが捕まる)方です。
エムグローレドライバーなどは、重心角(重心アングル)が公表されてませんが、約30度くらいあるだろうと言われてます。重心角(重心アングル)が30度もあると、もうスライスが打てないくらいにボールが捕まります。実際にエムグローレドライバーを打ったこともありますが、少しフェースを開いた状態で打ってもスライスし難いです。
プロギア RS RED ドライバーの重心角(重心アングル)は、31.5度となっており、かなりボールが捕まりやすくなってます。
スライスし難いドライバーというのは、重心距離だけではなくて、重心角(重心アングル)を考慮して選ぶと良いです。重心角(重心アングル)、重心距離が公表されてないことが多いので、試打して決めるのが無難かと思います。
キャロウェイ MAVRIK(マーベリック)
2020年モデル、最新モデルです。マーベリックドライバーは試打しましたが、かなり弾きが良くて飛ばせるドライバーです。やや、フェードしやすい感じのするヘッドです。叩けるゴルファー向けのヘッド設計となっており、左のミス、チーピンを減らしたい人向けのモデルであると感じました。
MAVRIK MAX(マーベリック マックス)
マーベリックドライバーよりもボールが捕まりやすい、マーベリックマックスというドライバーが2020年4月に発売される予定です。マーベリックドライバーでは、スライスしやすいと感じた人は、マーベリックマックスドライバーを選ぶと良いです。マーベリックマックスドライバーもヘッド内部にウェイトを配置して、ネックを軸としてヘッドが回転しやすい、ドローバイアスが入ったモデルとなります。重心角(重心アングル)が大きくなっており、ボールが捕まりやすいモデルとなります。
テーラーメイド SIM MAX ドライバー
テーラーメイドの2020年モデル、SIMMAXドライバーは、アスリート向けということもあり、ややフェースが開いて見えます。スクエアな状態であるとは思いますが、ヘッドを地面に置いて構えたときにはフェースが見えやすく、スライスしやすい感じがしました。
ただ、シャフトが先中調子でインパクトにかけてヘッドを走らせてくれるので、ボールが捕まりやすいです。
かなり低スピンでボールが曲がり難いので、スライスを減らせるかと思います。が、カット打ちするとかなりスライスするので要注意です。
弾道調整機能付きドライバー
弾道調整機能が付属したドライバーを使うことで、自分の打ち方に合わせてボールの捕まり具合を調整できます。特には、ドライバーヘッドのソール側にウェイトが取り付けられており、移動させられるようなタイプがおすすめです。打ちながら、ボールを捕まえて、スライスを減らせるウェイト・ポジションを見つけて調整できます。
キャロウェイのGBB(グレートビッグバーサー)、GBB EPIC STAR、エピックフラッシュスターなどがおすすめです。
GBB EPIC STAR
EPIC FLASH STAR(エピックフラッシュスター)
EPIC FLASH STAR(エピックフラッシュスター) 中古
テーラーメイドであれば、M3ドライバー、M5ドライバーがウェイトを移動させて調整できます。特に、M5ドライバーは、アウトレット価格となっており、新品でも37,000円~くらいで購入できます。中古を買うよりコスパ良いです。
テーラーメイド M5 ドライバー
スライスを減らすには
もともとスライスし難い構造を持ったドライバーを使う
テーラーメイド エム グローレ ドライバー
プロギア RS RED ドライバー
USモデル
USモデルでも良いならば、テーラーメイドのM2 D-TYPE、M4 D-TYPE、M6 D-TYPE ドライバーがおすすめです。中古市場でも品数が増えつつあるので、試してみると良いです。
シャフト性能に頼る
先中調子のシャフトが装着されたドライバーを使うのが良いです。標準装着されるシャフトの特性を知っておくと良いですし、シャフトの調子(キックポイント)が、中調子なのか、先調子なのかを調べておくと良いです。
低スピンなドライバーヘッドを使う
ボールを打った時には、必ずスピンが発生します。それは、バックスピンだけではなくて、左右へのスピンもあります。低スピンであれば、ボールが曲がる原因となる左右のスピンも減らせます。
スライサー向けドライバーの選び方 まとめ
スライサー向け、スライスし難いドライバーを選ぶコツとしては、以下の3つとなりますので、参考にしてください。
- もともとスライスし難い構造を持ったドライバーを使う
- シャフト性能に頼る
- 低スピンなドライバーヘッドを使う
ただ、スライスし難いドライバーを選んでも、打ち方がアウトサイドから打つ、カット打ちのままではスライスは減らせないので注意してください。