ヘッドスピード速くするトレーニング・ケトルベルスイング

ヘッドスピード速くするトレーニング・ケトルベルスイング

ケトルベルスイング

速く振るためのトレーニングとしては、ケトルベルスイングが効果的です。僧帽筋、三角筋、脊柱起立筋、大腿四頭筋、ハムストリングスなどが鍛えられます。ケトルベルスイングは、多くの筋肉を同時に使うことができるため、短時間で全身を効率的に鍛えることができます。ただし、正しいフォームを守り、無理な負荷をかけすぎないように注意して行うことが大切です。

ケトルベルでのスイングは、腰を折りながらケトルベルを後ろに引き、その後前方に力を加えて振り上げるという動きを繰り返すトレーニング方法です。具体的な方法は以下の通りです。

(1) まず、立ち姿勢で、肩幅程度に足を開き、ケトルベルを両手で持ちます。

(2) 腰を折りながら、ケトルベルを両手で後ろに引きます。このとき、腕は伸ばしたままで、背中を真っすぐに保ちます。

(3) 腰を使って力を入れ、ケトルベルを前方に振り上げます。膝を曲げる必要はありません。ケトルベルは肩の高さぐらいまで上げることが目安です。

(4) ケトルベルを下げるときは、腰を折りながら後ろに引きます。このときも、背中を真っすぐに保ちます。

(5) ケトルベルを振り上げるときと下げるときの動作を繰り返します。ゆっくりと行うことも、速く行うこともできますが、正しいフォームで行うことが重要です。

ケトルベルでのスイングは、全身の筋肉を鍛えるトレーニング方法で、特に脚やお尻、腹筋などの下半身の筋肉を中心に鍛えることができます。また、スイングの動きを通じて、体幹の安定性を高め、姿勢改善にも効果があります。

 

ケトルベルスイングで鍛えられる筋肉

ケトルベルスイングは、多くの筋肉を同時に使うトレーニングで、下半身や上半身、体幹の筋肉を効率的に鍛えることができます。具体的には、以下のような部位が鍛えられます。

(1) 下半身:スイングの際に膝を曲げ、腰を下げる動作によって、大腿四頭筋、ハムストリング、臀筋などの下半身の筋肉を鍛えます。

(2) 上半身:ケトルベルを振る動作によって、肩甲骨周りや背中の筋肉を鍛えます。また、腕を伸ばす動作で上腕三頭筋などのアーム部分の筋肉も鍛えることができます。

(3) 体幹:スイングの際に、腰を前後に振る動作によって、腹筋や腰部の筋肉を中心に、体幹全体の筋肉を鍛えます。

ケトルベルスイングは、多くの筋肉を同時に使うことができるため、短時間で全身を効率的に鍛えることができます。ただし、正しいフォームを守り、無理な負荷をかけすぎないように注意して行うことが大切です。

 

ケルトベルスイングとゴルフスイング

ゴルフスイングではゴルフクラブと自分が引っ張られます。ケルトベルでも同じようにケルトベル(ウェイト)と引っ張り合って、遠心力を感じながらトレーニングすることができます。ゴルフスイングとケルトベルでは、似たような動作となります。ですので、ケルトベルのトレーニングはゴルフスイングに向いてます。

ケルトベルスイングでトレーニングをしていると、ゴルフスイングに必要なのは下半身、脚力のパワーが必要不可欠ということが分かります。

軽いものを振る方が速く振れる

軽いものを振る方が速く振れる

軽いものを振る方が速く振れるというのは、一般的には正しいと言えます。

物体を振るときには、物体の重さや振りやすさ、手や腕の筋力、振る力の大きさなどが影響します。しかし、同じ力を加えた場合、重いものを振るほど、その運動量が大きくなり、振り始めやすさが減少します。そのため、重いものを振る場合は、最初の動きをつけるのが難しく、振りの速度も遅くなります。

一方、軽いものを振る場合は、同じ力を加えた場合でも、その運動量が小さくなり、振り始めやすくなります。そのため、軽いものを振る場合は、振りの速度が速くなる傾向があります。

ただし、物体の重さや振りやすさ、手や腕の筋力、振る力の大きさなどは個人差があるため、必ずしも軽いものを振る方が速く振れるとは限りません。個人の能力や体力に合わせて、最適な物体の選択が必要です。

 

速く振ることと運動量

運動量とは、物体の運動の量を表す物理量であり、物体の質量と速度の積で表されます。つまり、物体が速く動くほど、運動量も大きくなります。重い物体を振る場合、その質量が大きいため、同じ速度で振る場合でも、その運動量が大きくなります。

例えば、1キログラムの物体を1秒間に1メートルの速度で振る場合、その運動量は1キログラム・メートル/秒になります。
一方、10キログラムの物体を同じ速度で振る場合、その運動量は10キログラム・メートル/秒になります。

つまり、重い物体を振る場合は、同じ速度で振ったとしても、より多くの運動量が発生するため、より多くの力が必要となります。

ただし、運動量が大きいということは、物体を動かすのにより多くの力が必要となるということでもあります。そのため、重い物体を振る場合は、初速度をつけるのが難しく、力や体力が必要になります。

 

速く振ることで速筋が鍛えられる?

速く振ることによって速筋が鍛えられる可能性があります。

筋肉には、主に2つの種類の筋線維があります。1つは、長時間の持久的な運動に適した「遅筋」であり、もう1つは、短時間の高強度な運動に適した「速筋」です。

速筋は、急激な運動に適応するため、力を素早く発揮する能力が高く、疲労しやすいという特徴があります。このため、速筋を鍛えるためには、短時間で高強度な運動を行うことが必要です。軽いものを速く振ることは、短時間で高強度な運動になる可能性があります。そのため、速筋を鍛えるためには、軽いものを速く振ることが効果的であるとされています。

ただし、速筋の鍛え方は人によって異なり、個人差があります。また、速筋だけでなく、筋肉全体を均等に鍛えることが大切です。
適切なトレーニング方法を選び、バランスの良いトレーニングを行うことが大切です。

 

ゴルフクラブも軽い方が良い?

ゴルフクラブも軽い方が速く振りやすくなりますが、スイング軌道がブレやすくなることもあります。最近は、軽量ドライバーなども人気があります。クラブ総重量が軽く、ドライバーヘッドも軽くなっており、振りやすさの追求、ヘッドスピードを速くすることを追求してます。