グリップ(握り方)に関して
グリップ(握り方)
ゴルフでいうところのグリップとは、ゴルフクラブの握り方とゴルフクラブの持つ部分の滑り止めのグリップの2つの意味があります。ここでは、ゴルフスイングのことを書いていきますので、ゴルフクラブの握り方に関して書きますので参考にしてください。
以後、グリップ(握り方)と書きます。
グリップ(握り方)は幾つかの種類があります。そして、ドローボールを打つとき、フェードボールを打つときにはグリップ(握り方)を変更することが良いとされていますが、ここではグリップ(握り方)はひとつだけです。
左手がストロンググリップ(フックグリップ)、右手はウィークグリップで握ります。ひとまずは、このグリップ(握り方)をマスターすることです。ローリー・マキロイもこのグリップ(握り方)です。
左手ストロンググリップ(フックグリップ)
握り方のポイントとしては、ゴルフクラブのグリップを上から持つような感じです。イメージとしては、置かれているスマホを持つときのような感じで人差し指から小指を曲げて、親指で挟むような握り方となります。ストロンググリップ(フックグリップ)の特徴としては、手の甲が正面を向くような握り方となります。
右手ウィークグリップ
人差し指を伸ばして、中指と薬指をシャフトに引っ掛けて、小指を右手に乗せるか、右手の人差し指と絡めてインターロックにすると良いです。右手の指を絡めて握るときに親指を内側に入れると上から被せるような握り方となります。
右手のウィークグリップの特徴としては親指の位置と向きです。親指を内側に入れるか、入れないかで右肩の入り具合が異なります。親指を内側に入れることで右肩が入りやすくなりますので、右手を使いやすくなり、ダウンスイングからインパクト、そしてフォロースルーにかけては自然と右肩が入りやすくなり、右手で強く押し込んでいけるような打ち方ができます。若干、フェースが開いてるゴルフクラブでもボールを捕まえて飛ばしやすくなります。
パワーのあるゴルファー、スイングスピードのあるゴルファーの場合、ボールが捕まりすぎてしまってフック系のミス(チーピン)が出てしまうことがありますので親指の位置を調整して、右肩の入り具合を調整すると良いです。
右肩が入るから右手が使いやすくなるのですが、決して右手を使う打ち方ではありません。フォロースルーにかけて右手を強く使えた方が飛球線方向に向けてゴルフクラブを放り投げて飛ばしやすくなります。
グリップ(握り方)というのは、とても大切ですし、スイング自体もグリップ(握り方)で変わってしまいます。
が、最近は左手ストロンググリップ(フックグリップ)、右手はウィークグリップで握るというのが良いです。
グリップ(握り方)が悪いと正しい打ち方ができない
ゴルフをやり始めたばかりで、習いたての人はグリップ(握り方)で正しくできないと、正しいゴルフスイングができないと言われたことがあるはずです。その言葉は正しいです。グリップ(握り方)がおかしいと無駄に力が入ってしまいます。指の力、手の力というのは腕の筋肉や肩の筋肉と連動しており、無駄な力が入りやすくなってしまい、ヘッドスピードが遅くなってしまったり、スイング軌道がズレてしまって、まっすぐ飛ばせないゴルフスイングになってしまうことがあります。