飛ばせるドライバースイング(飛距離アップ)
ドライバーのスイングについて知ろう!正しいフォームと練習方法
ゴルフで飛距離を稼ぐためには、正しいドライバーのスイングフォームが必要不可欠です。しかし、初心者や上級者でもスイングに悩むことがあるかもしれません。そこで、この記事では、ドライバーのスイングについて解説し、正しいフォームと練習方法についてご紹介します。
ドライバーのスイングの基本的なフォームとは?
- ボールを左足の内側に置く
- スタンスを広くとり、左足はやや前に出す
- 軽く膝を屈める
- クラブをボールに対して水平に持ち、ボールから少し離す
- クラブを振り上げる際に、肩を回転させ、重心を右足に移動させる
- クラブを振り下ろす際に、腕を自然に伸ばし、ボールに向かってスイングする
- 腰を回転させ、重心を左足に移動させ、クラブを振り抜く
ドライバーのスイングを改善する方法は?
ドライバーのスイングを改善するためには、次の方法が効果的です。
姿勢を正す
正しいスイングフォームを取るためには、まず姿勢を正すことが大切です。背筋を伸ばし、軽く膝を屈めるようにしましょう。前傾姿勢をしっかりと作ることが大切です。ドライバーは長いクラブなので、前傾が浅くなりやすくますし、身体が起き上がりやすくなります。
手首を縦に使わない
スイング中に手首を縦に(コック)使いすぎると、スライスやフックにつながることがあります。理由としてはシャフトが縦に撓りやすくなってしまい、ヘッドが垂れてしまうトゥダウン現象が強くなりますしダフリやテンプラの原因にもなります。手首を縦に使う意識よりも、腕を伸ばすように意識を向けて振ると手首の掌屈・背屈(ヒンジ)を活かしてボールを打つことができるようになります。
トップでの停止
スイングのトップで一瞬停止することで、下半身の回転を促し、飛距離を伸ばすことができます。一瞬止まるというのはタメのことで、トップを作ったときに下半身からダウンスイングを始動させると一瞬止まったように見えます。意図的に止める必要はありませんが、切り返しで下半身からダウンスイングを始動させるという意識を持つことで打ち急ぎを防ぐことができますし、上半身と下半身の捻転差を作って力強いスイングで打てるようになります。
練習
スイングを改善するためには、練習が欠かせません。練習場でドライバーを打ち、自分のスイングフォームを確認しながら、徐々に改善していくことが大切です。また、スイングトレーニング用具を使ったり、インストラクターにアドバイスをもらったりすることもおすすめです。
ドライバーのスイングによくある失敗例とは?
ドライバーのスイングによくある失敗例には、以下のようなものがあります。
現象 | 説明 |
スライス | クラブ面が左に向いてしまい、ボールが右に逸れる現象。 |
フック | クラブ面が右に向いてしまい、ボールが左に逸れる現象。 |
トップ | クラブがボールにあたらず、ボールがほとんど進まない現象。 |
シャンクス | クラブヘッドがボールに当たらず、左右に逸れる現象。 |
正しいフォームと練習方法を身につけることで、ドライバーのスイングを改善し、飛距離を伸ばすことができます。失敗例に陥らないよう、しっかりとしたスイングフォームを意識して練習しましょう。
ドライバーのスイングに必要な筋肉、筋力
ドライバーのスイングには、全身の筋肉が使われますが、特に以下の筋肉や筋力が必要とされます。
下半身の筋肉
スイングの始動には脚力が必要です。腰を回転させるためにも、太ももの筋力が必要になります。また、足裏の接地力も重要で、地面にしっかりと足をつけることでスイングの安定性が増します。
背筋
腹筋の筋肉:背筋と腹筋はスイング中に身体を安定させるために欠かせない筋肉です。背筋を強くすることで背骨が伸び、腹筋を鍛えることで下半身からの力を伝えることができます。
腕の筋肉
ドライバーのスイングでは、腕が最後に振り抜かれるため、腕の筋肉も重要な役割を担います。特に、肩の筋肉が重要で、肩甲骨を動かすことで、クラブを振り抜く力が生まれます。
柔軟性
ドライバーのスイングは、身体の柔軟性も必要です。スイング時に腰を回すためにも、腰回りの柔軟性が必要で、腕を振り抜くためにも肩の柔軟性が必要です。
これらの筋肉や筋力を鍛えるためには、適切なストレッチや筋トレを行うことが重要です。また、継続的なトレーニングを通じて、体力やスタミナをつけることも大切です。